art

六本木の21_21 DESIGN SIGHTで6月25日(日)まで行われている企画展「The Original」が話題だ。家具や椅子だけでなく道具や食べ物まで暮らしを取り囲むプロダクトが幅広く陳列された会場はインテリアの代表的な作品が一堂に会する見本市のようでもあり、仮想空間の教科書の中に飛び込んだように情報豊かに構成されている。巷にはコピーが溢れ、物がありすぎ、所持物や空間との付き合い方も変わりつつある今。新編成のこの時期に、オリジナルの意義に改めて向き合いながら、これからを柔らかく考えてみてはいかがだろうか。

——企画展「The Original」では独創性とオリジナリティの強さがテーマの核になるとのことでした。今あえてそのオリジナルに向き合った意図はなんでしょうか?

プロダクトの展覧会をすることは予め決まっていたのですが、ミーティングを重ねる中で(21_21 DESIGN SIGHT ディレクターで本展企画原案の)深澤直人さんから「The Original」というテーマの提案があり方向性が定まっていきました。オリジナルという言葉については色々な考え方ができますが、特にチームでデザインをすることが多くなっている現代の世の中で、個人の力の価値を改めて感じることに意義があると思ったのが大きいところですね。例えば20世紀半ばのイタリアの家具はデザイナー個人の意思として「これが作りたい」という強い気持ちからスタートし、当時はまだ小さかったメーカーのオーナーが熱意をもって制作や開発をしていた。そういった個人の思いがデザインの基点にあるのを深澤さんがThe Originalの例に挙げたプロダクトから感じることができたんです。

あとは深澤さんも言っている通り、コピー商品が当たり前に出回るようになったことと世の中がどんどんデジタル化したこととも関係があるでしょう。その善悪に関係なく、あらゆるものづくりにおいてコピー&ペーストが当たり前になっている今、やっぱり本質的に重要なのはオリジナルなんじゃないか、というところに光を当てたいという思いがありました。

——作る人や選ぶ人に対して感性のみで完結せずに知識に敏感になろう、というメッセージがありますか?

何がオリジナルで、そのオリジナルにはどういう魅力があるのかを理解できていないと模倣に対して鈍感になってしまうと思います。自分が何かを作ろうと思ったときにそれが本当に自分の中から出てきたのか、それともいつか見た何かの要素の寄せ集めだったりするのか冷静に判断できるほうがいい。本当に自分が何を作れるのかに気づけるよう、できればそうなっていったらいいなというところはありますし、そのためには感覚と知識は同じように大切だと思います。

 

——21_21 DESIGN SIGHTの創立者でもある三宅一生さんは、ファッションに限らず、デザインの革新に向き合い続けた方です。展示の序盤でも三宅一生+リアリティ・ラボがデザインした照明が紹介されていますが、土田さんが個人的に共感したことや、今回の展示に具体的に影響した部分はありますか?

途中で気がついたのですが、今回のThe Originalというのはある意味、三宅さんが一つのモデルになっているところもあります。本展に寄せたディレクターズ・メッセージの中で自分が考えるオリジナルとは「…確かな独創性と根源的な魅力、そして純粋さ、大胆さ、力強さ…」と書いたのですが、このイメージはまさに三宅さんに当てはまります。そういう意味では三宅さんの視点を意識して物選びや展覧会作りに臨んだという面はありますね。あとは21_21 DESIGN SIGHTディレクターズの深澤さんや佐藤卓さん、アソシエイト・ディレクターの川上典李子さんは直接のやり取りがずっとあったので、打ち合わせの中で一生さんだったらどう考えるかというような言葉が具体的に出てきたことはありました。今回に向けてキックオフが始まった後に永眠されたので、必然的に誰もが意識した部分もありましたね。

——椅子や家具だけでなくて食べ物やおもちゃも展示されています。また、展示品は購入できるものばかりで構成されていますが、その意図をご説明いただけますか?

展覧会の性格上、どうしても名作とされるものが中心になりますが、日常的に接点のあるプロダクトも展示に取り込みたいと最初から考えていました。実際にどういうふうに展示品を調達するかというのは、展覧会を作る上で大きいテーマなのですが、今回はほぼ日本に代理店があったりメーカーがあったりというところから借りるという形で構成をしています。特定のコレクターから借りてしまうと、考えているような幅広さを実現できないのではないかと思ったんです。

また、現行品があるということはニーズがあるということです。つまり一時期しか作られてなくて消えてしまったものに比べて社会に対して必要とされているってことなので、それは一つの基準としても有効だろうなと考えたんです。

 

——もう一つの特徴はテキストと写真が一緒に展示されていることです。プロダクトを別の角度で写真家が切り取ることによって新たな美を体感できるのと同時に、丁寧なテキストのおかげで閲覧者が解像度を上げて楽しむことができる。どのような経緯を通してこの展示方法に至ったのでしょうか?

実は2002年の「デザインの原形」という深澤直人さん・佐藤卓さん・原研哉さんの3人で企画され、松屋銀座で行われた展覧会が一つのモデルになった面があるんです。展示されるものの写真をラフ的に使って、キャプションもそこに一緒に載せているような構成だったのですが、それを踏襲しようと考えていました。ただ実際にやってみると、写真家の視点から見ることができるということが特に大きかったですね。例えば食品は展示できないので中身は写真のみにしてパッケージだけを展示したり、カバーのあるデスクを紹介するときには、写真は開けた状態で展示は閉じた状態というように、機能的に使い分けもできました。ビジュアルと現物があるのはいろいろなメリットがありましたね。テキストについては、今回の展示品のほとんどがショールームやお店で販売されているため、「商品」に見えないように配慮しました。だからすべてにキャプションをつけ、そのオリジナリティが何かを説明しています。

——現在はあたりまえとも言える異業種コラボレーションですが、三宅一生さんは非常に早い段階で行われていたとのこと。影響しながら作っていくことが当たり前になった今、改めてオリジナルに立ち返るという今回の展示を通して個人の力を感じ、またそれがきっとプロジェクトになっていく、というような循環を感じる部分も非常に面白いです。

インゴ・マウラーさんや倉俣史朗さんや吉岡徳仁さん、ブルレック兄弟など、数多くコラボレーションされています。個人のオリジナルとは言っても影響されあったりとか、そういう関係は絶対それぞれありますから、本当にそうですよね。

——以前、ファッションデザイナーの堀内太郎さんに今後のファッションのものづくりについてお聞きしたときに、今後AIが浸透する中でもの作りの価値は違和感にあるとおっしゃっていました。それに対してデザインは違和感を払拭させたり、解決するためのもの装置だったりするのかなと考えられます。デザインというのは時代の証明書のような機能色が強いような気がするのですが、どう思われますか。

違和感をなくすというのはおそらくデザインが果たしている役目の一つだろうなとは思うし、それはそれでもちろん重要なことなんですよね。一方、最初に登場したときはものすごく違和感を持たれたけれど、時代を経る中でスタンダードになった事例も多い。現在に最適化されたものが、今後もずっと最適であるとは限りません。もちろん違和感があれば時代を乗り越えるとは限りませんが、この展覧会で展示しているものはオリジナリティによって廃れずに残っていると思うし、オリジナリティと違和感は表裏一体だと思います。

——AIと協業してアートを制作することで注目されている現代アーティストがインタビューで、「今の社会で他者や物事の全てに機能性を求めていることが息苦しさを感じさせている」というようなことをおっしゃっていました。芸術家の視点は作品となりますが、世の中の曖昧さはデザインの中ではどのように表現されるのでしょうか?

大きいメーカーの中で量産されるものを開発する過程では曖昧さはなかなか通らない。例えば美しいとかかわいいみたいな価値観よりもロジカルにどう必要とされているか、どういうふうに無駄なく作っているかみたいなことを隙なく詰めていくような物作りが基本的に大勢になってはいます。それは当然必要な面やメリットが現実としてあります。だけど、そこからそうではないものをどう作っていくかをトライしているデザイナーが存在感を増しているのも確かです。大きい企業の中で挑戦しているケースもおそらく段々増えていますし、新しい世代ほど自主的な活動が盛んになっています。例えば、21_21 DESIGN SIGHTで次回の企画展のディレクターをされるTAKT PROJECTの吉泉聡さんもそうです。The Originalでは大企業のインハウスデザイナーによるプロダクトは少数ですが、アートピースに近いようなものも選んでいません。現行の量産品を前提として独創性と社会性を併せ持ったものの中から選んだとも言えると思います。

 

——1920年代のアーツ・アンド・クラフツ運動ではデザインの類似性を避けるために法律や商標をつくることでブランドを守り、それがブランドプロダクトの高級化につながり市井との分断を生んだと言います。既存の名作がある上で全く新しいデザインを組みだすことは難しい部分も多いですし、経済力や資本がある人たちによってその世界が作られていくような仕組みがあるかと思います。

アーツ・アンド・クラフツに限らず20世紀全般、そして現在までを通じて新しいデザインの試みをしようとした人たちが、世の中全体に波及していくことを理想にしてはいたものの、結局は富裕層を相手にした商売になってしまった例は無数にあります。生み出されたものが時代を経るに従って段々と一般化していくのは理想ですがなかなかうまくは行きません。一方、一流の有名ブランドのコピー商品は品質に不安があるけれど、広く出回っている現実があります。コピー商品に対して自分としては否定的な気持ちがありますが、あまりに高価なものを本当の意味でグッドデザインと呼べるのかどうか。今回の展覧会を通してこうしたジレンマが見える部分もあるでしょうね。

デザイナーが作ったものの軌跡を見るという意味では、別にそれとはまた関係なく、その創造性をこう見て得られるものがあると思います。世の中との関わり方については、実はいろんな課題があるでしょうね。

——土田さんはライター業もされていますが、デザインオフィスのwe+さんとともに行われている社会活動The Thinking Pieceについてお聞かせいただけますか?

we+とは、コロナの前に僕がキュレーターとして一緒に展示を準備していたけれど実現できなかったという経緯があって。そんな中、ウクライナの戦争がはじまり、海外のデザイナーがデザイナーを集めてチャリティオークションの収益をウクライナに寄付しているのを見かけて、その活動をSNSに投稿したら、we+の人がいいねをしてくれて。戦争に対する無力感みたいなところがある中で、まずはできることをしようということで声がかけやすい範囲で声をかけギャラリースペースにも協力してもらって収益を寄付するエキシビションを短期間で行いました。

——4月にはミラノサローネにも出展されます。海外のデザインウィークなどにも行かれていらっしゃいますが、土田さんはどういうアンテナを張って見ていらっしゃるんですか?

去年行ったときは、新作家具を見る時間を減らして社会的なテーマを掲げた展示を重点的に見て回りました。やはり学校を卒業する若いデザイナーほど社会問題を自分たちのものとして考えているし、環境への取り組みは企業活動の前提になっているので、全体的にそちらにシフトしている面があります。

——社会問題意識の高さは日本人と海外のデザイナーと比べてどう見えていますか?

大きな差があるとは思わないですが、海外のデザイン学校のほうがアグレッシブに向き合っているというのはあります。少し上の世代からすると社会的になり過ぎているんじゃないかというような声があるくらいに。

また、これは課題なのですが、自主的に制作した作品を発表し、販売までできる機会がかなり限られています。ヨーロッパをはじめ世界各国でこうしたデザイナーたちの発表の場が増えているのとは対照的ですし、それが日本のデザインの幅を狭めている気がする。そういった力を応援することには積極的でありたいと思っています。

5つのキーワードから導き出す企画展「The Original」
特別セレクション

The Originalで展示されている作品は、視覚的・機能的に美を保持しながら、過去1世紀あまりの中で時代背景や技術的な分岐点となった特別なプロダクトだ。展示の魅力を紹介するに当たり、特徴的な5つのキーワードに対して適合する展示を土田貴宏氏に解説いただいた。

1. キーワード「戦争」

「レッグスプリント」
チャールズ&レイ・イームズ

成形合板という1枚の合板を立体的に成形し、量産が初めて実現したプロダクトと言われていて、第二次世界大戦で負傷した兵士の足の添え木として開発されたものであり、軍とのコラボレーションでもありました。その技術をイームズが応用して椅子や家具などをデザインし現在に至るまで様々なプロダクトに使われていることから、そういったプロダクトの原点であるという意味でも今回選ばれるにふさわしく、デザインの歴史上、重要なものでもあります。あまりに名作が多いイームズの中でも特別であり、本展では例外的に現行品の無いプロダクトです。

2. キーワード「暮らし」

「ペーパー ペーパービン」
クララ・フォン・ツヴァイベルク

展示品の中でもトップクラスに手軽に生活に取り入れやすいものの一つだと思いますし、私自身の生活の中でも使用しています。キャプションにも書いてある通り紙でできていて、その特徴をよく生かしている。リサイクル紙を使っていてリサイクルすることもできる。ただおそらく多くの人は、環境にいいからあれを買うのではなく、魅力的なプロダクトだと思って買うけれど、結果的に環境にいいというデザインになっています。こういうアプローチがもっと増えてほしいと思います。

 

3. キーワード「女性」

「ローリーポーリー」
フェイ・トゥーグッド

デザイナー自身が初めて自分の子供を持ったことで作風が大きく変わる転機となったものです。それまでのミニマムでエッジの効いたデザインから一転して、ふくよかで包み込むようなフォルムを取り入れてあり、それ以降そういった作風を受け継ぐようなものを他にも作り出しています。女性だからこそと言える自身の身体的・精神的変化を率直にデザインに反映させ、それが結果的に量産されて広く行き渡っているという状況自体が現代的でもあるし、デザイナーの個から発せられるデザインならではの力強さや純粋さを感じます。

 

4. キーワード 「働き方」

「ポスト・イット® ノート」
3M

3Mの学者が偶然作り出した粘着力の弱い接着剤の使い道を同僚とアイデアを膨らませることで製品化させた付箋。そういう使い方をするメモ自体が無かったんですが、それによって全く新しい使い方も生まれて広がっていきました。今、何かアイディア出しをするときに書き出して貼ったりしますが、そういった働く場所の変化を促した面があるのが一つ。もう一つは物が生まれていったプロセス自体がいろんな人の仕事の仕方に応用できるかもしれないということ。人々のアイデアによって開発当初には想像もつかないような大きな何かに変わっていくという話自体もすごく触発するものがあると思います。

 

5. キーワード「光」

「ルーチェリーノテーブル」
インゴ・マウラー

インゴ・マウラーは光の詩人と呼ばれる詩的な要素を照明と組み合わせた作家です。照明が機能のために発展してきた中で、電球が羽ばたいているように見える1992年に作られた当作は、光を使いながら「照らす」以外の何かをさらに訴えかけてきます。実は作家のマウラー氏は三宅一生さんとファッションショーの空間演出でコラボレーションしています。倉俣史朗さんや吉岡徳仁さん、ロナン&エルワン・ブルレックにしても、一生さんはとても広い視点でいち早く才能を見出してコラボレーションすることが多々ありました。いずれもオリジナルと呼ぶにふさわしい製品を手がけているデザイナーです。

「The Original」
会期:3月3日(金)〜6月25日(日)
会場:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2(東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン)